猫背について思うこと

これまでの私もそうでしたが、猫背がコンプレックスの方は割と多いのでは?と思ったので、私がどうやって猫背を改善できたのかを含め、思うことを書いて見ようと思います。

先に結論を言うと、胸を開けなくなってしまった理由を見つけ、ヨガで筋力をつけると、自然と猫背が改善されました。

猫背に試したこと

猫背とは、背中が丸まって肩が前に出る、その影響でお腹が前に出た状態のことを言います。

私もそうでしたが、骨盤矯正、猫背矯正、まず初めはこういった矯正を試してみる方が多いのかな?
私自身、月1で通っていました。

セラピストになってからも、猫背でお悩みの方はたくさんいたし、その日は胸が開いて帰られる。
でもまたすぐに元通りになって、調子の良い状態をキープするために2週間おきで施術に来られる方もいました。

それから、ヨガを始めてみる。
最初は矯正やマッサージと合わせて行うのもいいし、ある程度筋力もつけばヨガだけで少しづつ改善はするはずです。

だけど私の場合、ヨガはかなりの効果を感じたものの、いずれも根本改善とはなりませんでした。

猫背は胸(ハート)を守っている

胸を開けなくなってしまった理由ってなんだろう?
猫背は大人になってから急になるものではなくて、子どもの頃からの癖ですよね。

どうして胸(ハート)を守って肩が丸まるのかな?
それは、小さい時に受けた心理的なショックから心(ハート)を守るためだったんじゃないかと思うんです。

これ以上誰にも傷つけられないように、身構えてるんですね。

自身のトラウマを見つけて癒してあげる

猫背の改善に最も有効的だと個人的に思うのが、トラウマの解消です。

トラウマは、すっかり忘れた心の深い深い場所にあります。
本当に忘れているし、思い出すことで“思い出せてよかった“と大きな感動が起こり、過去も含めて自分を心から愛せるようになります。

なかなか自分ひとりで見つけるのはなかなか難しいので、優れたメンター(私の場合はグル)を見つけるといいのかなと思います。

自分自身を知ることは愛であり、その愛を感じることで胸(ハート)は開かれます。

胸(ハート)を開いて、さらにこれまで使ってこなかった場所に、ヨガで筋力をつける。これで猫背は改善されました。

トラウマの話もおもしろいので、また時間を見つけてじっくり書こうかなと思います。