ヨガ
「いつも同じところが痛む」
そんな日々の習慣で作ってしまった “癖” を、ひとつづつ丁寧にほどいていきます。
身体の弱い部分を強化し、左右のバランスを整えるアイアンガーヨガのエッセンスを加えたゆったりしたクラス。
運動量
難易度
身体の左右差が気になる方におすすめ。
クラスの流れ
STEP
アーサナ
さまざまなヨガプロップスを使い、自分の身体を観察しながら整え、筋力や柔軟性をUPしていきます。
STEP
シャヴァーサナ
横になり、改めて今日の身体や心の状態を観察してみます。
さまざまなヨガプロップスを使って身体をサポートしながら、正しい身体の使い方を学びます。
ひとつひとつのポーズを静止し、ゆっくりと進行するクラスなので、「ここが伸びにくいな」「こっち側が疲れてるな」と、自身を内観しながら行いましょう。
シンプルなポーズで構成していますので、「ヨガが初めて」でも安心してご参加ください。
少人数のクラスなので、お早めにご予約をいただいた方のお身体のことを考えながら毎週メニューを作っています。
ヨガ(基礎)🔰
初心者の方や体力に自信のない方、疲れが溜まっている方向けのクラスです。
バランスのポーズや筋トレ要素を含まず、疲れをリリースしながら身体のバランスを整えます。
私のクラスに初めてご参加されるときや、久しぶりにお越しいただくときはこちらのクラスがオススメです。
私がシンガポールで学んだヨガです。先生がいつも練習中に「Happy?」と聞くのですが、内省してみるとマインドがハッピーになっていることに気がづきます。
参加していただく皆さまにも、ポジティブな反応があればいいなと思いながらクラスをしています。
・肩こりなど慢性の痛みに
・いつも身体の同じ場所が痛む
・左右のバランスを整える
・身体の柔軟性がUPする
・マインドがポジティブになる
スティックヨガ
「今日の疲れをリセットする」
知らない間に身体に溜め込んだ疲れを、身体のパーツをひとつづつ伸ばして疲れを流していきます。
座り仕事で脚がパンパン、パソコンで肩や腰がコチコチ。
疲れが溜まっている時ほど気持ちいいスティックヨガのクラス。
運動量
難易度
疲れが溜まっている方におすすめ。
クラスの流れ
STEP
ヨガ
スティックを使い身体のパーツを丁寧に伸ばしながら、肺活量や柔軟性をUPしていきます。
STEP
シャヴァーサナ
横になり、改めて今日の身体や心の状態を観察してみます。
スティックに身体を預けて伸ばすことで柔軟性が向上し、
呼吸が深まり、溜め込んだ疲れをリリースします。
スティックをガイドにすることで自然と左右差も矯正され、
ポーズがみるみるきれいになっていきます。
柔軟性を向上させるプログラムなので、
体力に自信のない方にも安心してご参加いただけます。
私が疲れを取りたい時、真っ先に取り出すのがこのスティック。
パソコンやデスクワークで疲れきった首・肩・腰をゆったりと伸ばすと、呼吸も深まり、眉間に刻み込まれたストレスも緩んできます。
・肩こり腰痛の緩和
・デジタルによる目の疲れ
・左右のバランスを整える
・身体の柔軟性がUPする
・呼吸が深まる
ハタヨガ(9月〜)
本来、ヨーガの根幹は「瞑想」にあります。
瞑想に入りやすい身体を作るために、準備運動と呼吸の練習から始める初級のクラスです。
まずは、しっかりと呼吸法を行うことで、身体にどのような変化が起こるのか体感してみてください。
運動量
難易度
未病を癒したい方におすすめ。
クラスの流れ
STEP
アーサナ
それぞれの身体に合わせたゆったりした動きで整え、瞑想に向けた準備運動を行います。
STEP
プラナヤマ(呼吸法)
呼吸器周辺の筋肉を柔軟にし、深いゆったりとした呼吸ができるように練習します。
このクラスでは、アーサナ・呼吸法・瞑想の順で、伝統的でシンプルな「ヨーガ」を実践します。
普段私たちがいう「ヨガ」は、正式には「アーサナ」といい、ヨガにおけるアーサナは準備運動のようなものになります。
難しいことは考えず自分の無理のない範囲で優しく身体を伸展し、瞑想のために座りやすい身体づくりをします。
そして、深い呼吸を得るために、横隔膜や肋骨の間を広げるブレスワークを行い、次第に心を落ち着けるための呼吸法を行い、瞑想に入ります。
誰でもできるやさしい初級クラスなので、お気軽にお越しください。
アーユルヴェーダ入門講座を受講された方は、クラスの前に「ネティ」をしてきてもらえると、より良いかなと思います。
呼吸が深まると、身体が軽くなり、視界がクリアになります。
次第に心が鎮まり安定し、心身を良い状態で維持することができるようになります。
練習を続けることで、習慣が変わり、より楽な生き方ができるようになっていきます。
・内臓の活性化
・自律神経のバランスを整える
・呼吸が深まる
・心身が健康になる
・自分への理解が深まる
瞑想(9月〜)
ただ目を瞑って座るだけが瞑想ではなく、ヨガの学びを深めることもまた、瞑想になります。
毎回ひとつ日常生活で使えるヨガ哲学のお話をさせていただきます。
テーマに合わせたムドラ(手印)や呼吸法を取り入れて、瞑想をします。
クラスの流れ
STEP
教学
日常に活かせる聖典のお話を身近な言葉でお伝えします。
STEP
プラナヤマ(呼吸法)
呼吸器周辺の筋肉を柔軟にし、深いゆったりとした呼吸ができるように練習します。
STEP
瞑想
ムドラを結び、目を閉じて呼吸に集中した短い瞑想を行います。
瞑想とは、調和の取れた選択するために、自分自身に安心して寛げるようになるための練習です。
ヨガの伝える調和な選択とは、すべての生命の幸せを願い、目の前の人を幸せにすることです。
ヨガの心強い智慧たちは、私たちがこの世界を快適に生きるための心のお守りになります。
暮らしの中でふと思い出した時に、私のお伝えしたことが、より良い選択をするきっかけになると嬉しいです。
瞑想に興味がある初めての方でも、お気軽にご参加ください。
アーユルヴェーダ入門講座を受講された方は、クラスの前に「ネティ」をしてきてもらえると、より良いかなと思います。
瞑想の副産物は人によってさまざまです。
不思議体験を得る人もいるかもしれませんがそれが目的にはなりません。
ここで私の伝える瞑想は、目の前に現れる世界にどのように愛を伝え続けることができるのか。
その事を、ひたすらリマインドしています。
・ひとに優しくなれる
・自分に優しくなれる
・人間関係が良くなる
・ストレスを溜め込みにくくなる
・選択に迷いがなくなる