「呼吸」で得られる身体の健康

私たちの身体には「気(プラーナ)」の流れがあり、
人間の生命維持活動(精神・脳・内臓・自律神経・呼吸・心臓)は気(プラーナ)で動かされています。
また、気と心は常に連動しているので、気が動くと心も動く。
気が動かなければ、心も動かなくなるという仕組みがあります。

日本にも古くから「病は気から」という言葉があるように、
気が下がると内臓の働きに影響を及ぼして身体が病気になる、
心に影響して精神を病むと考えられていました。

呼吸をコントロールすることで気(プラーナ)の流れを使って、
気の通り道(気道)のつまりを取り除くことができると言われています。

気道は私たちの身体中にあって、
ストレス・炎症・怪我・病気などの影響で気の流れが悪くなり、すぐに詰まってしまいます。
気道がつまり詰まると、炎症や病気・痛みを引き起こすと考えられています。

詰まりが肉体に現れた場合、
炎症を起こして、そこに痛みを引き起こすと考えられています。
痛い時、息を止めることがあると思いますが、
それで痛みが和らぐ経験は誰にもあると思います。
つまり、呼吸法で一時的に痛みを和らげることができるのを、
私たちはすでに知っているはずです。

呼吸法とは、気道のお掃除のようなものなので、
日常的に呼吸法をしっかりすることで汚れや詰まりを取り除き、
詰まりにくくすることができます。

呼吸をちゃんとすれば、他のものも連動してちゃんとしてきます。
呼吸さえ安定すれば、自律神経や脳の働き、そこから繋がっている内臓の働きが全部安定してきます。

まずは、1日1回から3分でも5分でもいいので、毎朝やってみる。
少しづつ増やして、1日2回朝晩、ベッドの上に寝転んで、
起きた時と寝る前の習慣にしてみて欲しいなと思っています。

ゆったりと吸って、ゆったりと停めて、ゆったりと吐く。
いつでもどこでもできる呼吸を、
1日のルーティンの最初と最後にぜひ入れてあげてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!