オンラインヨガとYouTubeの大きな違い

画面を見ながらヨガをするなら、無料のYoutubeがいい?

検索すると、Youtubeは広告があるから、とかオンラインヨガは続けやすい、とか色々あるけど

私が思う最大のポイントは、
オンラインヨガは相互通信であること。

先生とリアルタイムで繋がれるオンラインヨガは、先生からポーズの修正やアドバイスが入ります。

スタジオと違って、先生の「手」が入らない分、努力と筋力と負けない心が必要ですが、誰にも頼らずに自分の筋力と骨力だけで、先生の言う“それ“をコントロールできた時の達成感があります。

アドバイスのないアサナは形だけで、効かせたい部分にきちんとアプローチできているのかはわかりません。

Youtubeのヨガは「ある程度ヨガの経験や知識のある人」にとっては無料でとても魅力的なコンテンツですが、初心者の方にとってはケガや痛みを招いてしまうこともあるのかなと思います。

なので、まずヨガをはじめよう!と思ったら、
Youtubeではなく、まずは先生から習うということを選択肢に入れてもらいたいのです。

半年間きちんとアーサナについて学んで、
それからYoutubeにお引越しする。でいいと思います。

もしかしたらその半年間の間に、
瞑想やマントラの素晴らしさに気付いたり、ジョーティッシュの面白さに目覚めるかもしれません。

ヨガの先生はみんな、インド哲学についても学んでいます。

ヨガはとっても奥深いので、先生の生の声にぜひ触れてほしいなと思います。